

NEWS
「ほんタメ」文学賞受賞、山本周五郎賞ノミネートを記念し、パネルを作成しました。
【書店さまへ】書店店頭などでぜひお使いください。
カドブン関連記事
書誌情報
-
どれだけの秘密が、この家族には眠っているんだろう――
あわのまにまに
-
著者 吉川トリコ
-
発売日 2023年2月22日
-
定価 1870円(本体1700円 + 税)
どれだけの秘密が、この家族には眠っているんだろう――
「好きな人とずっといっしょにいるために」、あのとき、あの人は何をした?
2029年から1979年まで10年刻みでさかのぼりながら明かされる、ある家族たちをとりまく真実。
2029年、韓国からきた兄の家出、おばあちゃんのお通夜で通常運転のママ。2019年、クルーズ船で一緒になった夫婦と年若の青年。2009年、クリスマスの夜のダイヤの指輪、1999年、ノストラダムス後も終わらない世界で「ママは、パパが死ぬのを待ってたんじゃないか」と言った幼なじみ。1989年、親友からその亭主の死を知らせる電話。1979年、おなかの中の三ヶ月になる命。
生き方、愛、家族をめぐる、「ふつう」が揺らぐ逆クロニクル・サスペンス。
〈世相をえぐり取る全6章〉
1 二〇二九年のごみ屋敷
2 二〇一九年のクルーズ船
3 二〇〇九年のロシアンルーレット
4 一九九九年の海の家
5 一九八九年のお葬式
6 一九七九年の子どもたちどれだけの秘密が、この家族には眠っているんだろう――
「好きな人とずっといっしょにいるために」、あのとき、あの人は何をした?
2029年から1979年まで10年刻みでさかのぼりながら明かされる、ある家族たちをとりまく真実。
2029年、韓国からきた兄の家出、おばあちゃんのお通夜で通常運転のママ。2019年、クルーズ船で一緒になった夫婦と年若の青年。2009年、クリスマスの夜のダイヤの指輪、1999年、ノストラダムス後も終わらない世界で「ママは、パパが死ぬのを待ってたんじゃないか」と言った幼なじみ。1989年、親友からその亭主の死を知らせる電話。1979年、おなかの中の三ヶ月になる命。
生き方、愛、家族をめぐる、「ふつう」が揺らぐ逆クロニクル・サスペンス。
〈世相をえぐり取る全6章〉
1 二〇二九年のごみ屋敷
2 二〇一九年のクルーズ船
3 二〇〇九年のロシアンルーレット
4 一九九九年の海の家
5 一九八九年のお葬式
6 一九七九年の子どもたち -
著者コメント

吉川トリコ(よしかわ・とりこ)
1977年静岡県浜松市生まれ、愛知県名古屋市在住。2004年、「ねむりひめ」で〈女による女のためのR-18文学賞〉第3回大賞および読者賞を受賞、同作収録の『しゃぼん』でデビュー。著書に『グッモーエビアン!』『戦場のガールズライフ』『少女病』『ミドリのミ』『ずっと名古屋』『光の庭』『女優の娘』『夢で逢えたら』『流れる星をつかまえに』、「マリー・アントワネットの日記」シリーズなど多数。22年、『余命一年、男をかう』で第28回島清恋愛文学賞を受賞。エッセイでは、『おんなのじかん』所収の「流産あるあるすごく言いたい」で第1回PEPジャーナリズム大賞2021オピニオン部門を受賞。
ブログ:https://bonbonmemo.blogspot.com/
各章紹介
〈ある家族たちの軌跡をたどる、世相をえぐり取る全6章〉
1 二〇二九年のごみ屋敷
二十三歳上の兄は、十八歳のとき日本国籍を選んで韓国からやってきた。おばあちゃんのお通夜でも、ママは通常通り。うすうす気づいていた。うちの家族はふつうとはちがう。
2 二〇一九年のクルーズ船
クルーズ船で一緒になった、私たちの子どもと言っていいぐらいの年齢の夫婦。新婚旅行だというのに、さらにもうひとまわりもふたまわりも年若の青年が同行していた。
3 二〇〇九年のロシアンルーレット
おねえちゃんは変わってる。クリスマスの夜にダイヤモンドの指輪を餃子で包んで食べようとするぐらい。そして私もおねえちゃんも、ママの掌の上で踊らされている。
4 一九九九年の海の家
ノストラダムスの月が過ぎても、世界は終わらなかった。海の家でバイト中、幼なじみである彼女は「ママは、パパが死ぬのを待ってたんじゃないか」と言った。
5 一九八九年のお葬式
「あの人、死んだって」。親友から、その亭主の死を知らせる電話があったのは日付の変わるころだった。職場で出会い、結婚も出産も同じ年の親友。姉妹のようになんでも分けあった。
6 一九七九年の子どもたち
シャネルが死んだ年、私たちは出会った。彼女が結婚するなら私も結婚するし、彼女が子どもを産むなら私も子どもを産む。そう決まっているから、そうしなければならない。
書評
書店員感想
刊行前に本作の原稿を読んでくださった書店員さんから、数々の感想コメントをお寄せいただきました。
編集部ツイッター(@kadokawashoseki)でご紹介したものを順次本サイトにも掲載いたします。
著者エッセイ
※作品の構造に関連しているため、できるだけ『あわのまにまに』読了後にお読みください
エッセイを読む
エッセイを読む
『あわのまにまに』刊行によせてのエッセイ
流れゆく時間の中で 吉川トリコ
人生には永遠に思えるような一瞬がある。この瞬間をこの先何度でも思い出すだろうと感じるような瞬間がある。そういう瞬間はめったにないからこそ特別きらめいているわけで、電車の列に並んでいるときや歯をみがいているときなど、日々くりかえす退屈な一瞬の積み重ねこそが人生だということもある程度年を取ればうすうす気づいてくるものだが、どの瞬間もひとしく同じ時間が流れているはずなのに、ここまで体感がちがうのかといまだに新鮮に驚いてしまう。
写真を撮るときも不思議だ。
カメラに向かってよそいきの顔を見せる瞬間は、(たとえその前後に素晴らしい時間を過ごしていたとしても)特別な一瞬にはなりようもないのに、写真という永遠になってしまう。時間も空間も飛び越え、見知らぬだれかの目に触れることもあるだろう。文脈もなにもなく、その姿だけが永遠になる。体裁がととのっていれば、なんとなくいいかんじの家族にも見えるし、愛し合う恋人同士にも見える。「しあわせそう」「しあわせだったんだろうね」と無責任な未来の子どもたちがその写真を見て語ったりするのかもしれない。
不思議な現象。
時間を書きたい、と思った。時間によって変わっていくものや変わらないもの。時間の波に吞み込まれて見えなくなってしまったものが、ふいに顔を出す瞬間。
私たちはどこからきて、どうしていまここにいるのか。どうしてこうなってしまったのか。すべてが個人の選択によるものではないのかもしれない。時間を遡ってすこしずつ明らかにしていくことで、個人の力や選択ではどうすることもできないことがかつてあったのだということを書きたかった(いまだってもちろん、そういうことはあるだろうけど)。
過去から続いてきたものが次の世代にも繫がっていく。我々の前の世代の人たちも、さらにその前から受け継いできたものがある。母から娘へと受け継がれるぬか床やライム飴、ちいさな言葉遣い、クリスマスにチキンを焼くこと。それらは必ずしも良いものばかりじゃなくて――というか伝統とか血統とか「良いもの」とされてるものって、ほとんどぜんぶ呪いなのかもしれないとときどき思う。
その呪いから自由になりたいと願い、家族の鎖を断ち切る若者の物語ばかりこれまで書いてきたが、時間を遡ることによって、もしかしたら母も祖母も、現在「老害」と呼ばれて忌み嫌われているおじんおばんたちだって、かつてはその若者の側だったのではないか、というあたりまえのことに気づかされた。
時代や社会からの要請でそうするしかなかった、そう生きるしかなかった彼らが、新たな鎖を再生産せずにいられなかったことに対しては怒りを禁じえない。しかし、その怒りは彼らにではなく、時代や社会のほうに向けるべきである。そのかなしみ。その怒り。そのどうしようもなさ。流れる川のように過ぎゆく時間の中で、そこから自由になりたいともがく人たちの姿を書きたかった。

(*本エッセイは、『あわのまにまに』電子書籍版の巻末に掲載したものを転載いたしました)
担当編集者より
※この物語から受けるであろう驚きを存分に味わっていただくために、できれば読了後にお読みください※
編集者コメントを読む
編集者コメントを読む
担当編集者より
吉川トリコさん『あわのまにまに』。連載時から書籍化が楽しみというお声をいただき、発売前に読んでくださった方からも話題沸騰、メディアでのお採り上げも決まり、おかげさまで発売前に重版が決定しました。本当にありがとうございます!
これまでも数々の傑作をものしてきた吉川さんですが、本作は、これまでの作品でもたくさん発揮されてきた、市井のひとりひとりの「私たちならでは」の生き方をこまやかに掬いとる視点と、これまでの作品にはない「とてつもない恐ろしさ」が驚くべき濃度で込められた、飛躍の作品だと思います。吉川作品に馴染んできたかたも、そうでないかたも、ぜひ全人類に読んでほしい一冊です。
帯には「2029年→1979年の世相をえぐり取る 逆クロニクル・サスペンス」と謳いました。「世相を掬う」などではなく「えぐり取る」がふさわしい、と思いました。物語は全6章、10年ごとにさかのぼる構成です。第1章は2029年、私たちの生きるいまよりも少し未来。吉川さんらしい軽妙な文体を味わいながら、きっとこの時代はこうなっているかもね、あぁあの頃の時代ってそうだったよね、ふむふむ、と楽しく、でもほのかな不穏さを感じながら読んでいくと、きっとあるところで、衝撃を受けると思います。担当は、えっ!?どういうこと!?そういうこと!?ガーン!!!となりました。表現があまりにも稚拙で申し訳ないのですが、本当に驚きました。あのとき、あの登場人物はどうだったのか、二度読み必至です。そして吉川さんがあえて10年刻みの章構成にしたがゆえに描かれていない(小説としてそこが佳いと思います)その間のこと。読了後のかたとぜひ語り合いたいです。
私たちの生きる今も、いつか未来の視線に晒されることでしょう。時代の流れの中で、それでも生きること。泡の間あいだに浮かぶような、それぞれの人生の一瞬があるのだと思います。
じつは未読という方は、どうか読んでください。そして打ちのめされてください。
小説って凄い、吉川トリコって凄い、そう思うことを保証いたします。