教養文庫6レーベルの編集長が集い、ライバル他社の本をレビューする合同フェア「チチカカコヘ」の季節が今年もやってきました。今日は「チチカカコヘ」の1文字目、【チ】=ちくま学芸文庫の編集長が推す8冊をご紹介します。
「チチカカコヘ」とは?
2021年1月下旬より、全国の書店約500店舗にて、第7回「チチカカコヘ」フェアがスタートしました。「チチカカコヘ」とは――、
という6つの文庫レーベルの頭文字。つまり、6つの教養文庫の編集長が出版社の垣根を越えて集まり、読書界を盛り上げたいという熱い思いから毎年開催しているフェアなんです。
今年のテーマは「教養と生きよう」
7回目にあたる2021年のテーマは「教養と生きよう」。
新型コロナウイルスの世界的流行のなかで、日々、答えのない課題に直面している私たち。いまこそ本は、過去の出来事にヒントを求め、科学と向き合い、生きることの意味を問い直し、どうやって社会を維持していくのかを模索する――そんな手がかりを私たちに与えてくれるのではないでしょうか。こうした願いをこめて、48点の推薦タイトルが選ばれました。
ちくま学芸文庫編集長が推す8冊
今日はその中から、ちくま学芸文庫の北村善洋編集長(筑摩書房)が推薦する8タイトルをご紹介します。
各社編集長がライバル他社の本を読み込んで「本気で推す」というのが、この合同フェアならではの試み。読者と教養文庫の新しい出会いのきっかけになりましたら幸いです。
クーデターの技術
クルツィオ・マラパルテ
手塚和彰/鈴木純[訳]
中公文庫
本体1200円+ 税 978-4-12-206751-6 電子版あり
http://www.chuko.co.jp/bunko/2019/06/206751.html
【北村編集長からひと言】
この分野の古典中の古典。権力力学を冷徹に分析しつつも、戦記モノとしても読み応えがある稀有の書。政権の奪取と防御、まずはご家庭から実践を。
ザ・ジャパニーズ
エドウィン・O・ライシャワー
國弘正雄[訳]
角川ソフィア文庫
本体1500円+ 税 978-4-04-400467-5 電子版あり
https://www.kadokawa.co.jp/product/321810000917/
【北村編集長からひと言】
現代の分析としても通用する箇所の多い日本論だが、それだけではない。「半世紀前の日本」の鮮やかなタイムカプセルとしても貴重な一冊となっている。
生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究
仲野徹
河出文庫
本体1250円+ 税 978-4-309-41698-4
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309416984/
【北村編集長からひと言】
本格的な内容でありながら、最後まで飽きさせない洒脱な筆さばきに感服。あの本庶先生が恩師と知り、なぜか納得しました。面白すぎる本気の伝記。
イヴの七人の娘たち 遺伝子が語る人類の絆
ブライアン・サイクス
大野晶子[訳]
河出文庫
本体1200円+ 税 978-4-309-46707-8 電子版あり
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309467078/
【北村編集長からひと言】
アルプス山脈の氷から突き出す男の死体。それは五千年以上前のものだった―。冒頭からミステリー映画のように謎めき、時間旅行記のように面白い。
興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和
林佳世子
講談社学術文庫
本体1280円+ 税 978-4-06-292353-8 電子版あり
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211833
【北村編集長からひと言】
各スルタンの個性から官僚制の実態まで、大帝国の大きなうねりとその中で展開された具体的な施策の両方がそれぞれ適切なスコープで映し出される。
感染症の世界史
石弘之
角川ソフィア文庫
本体1080円+ 税 978-4-04-400367-8 電子版あり
https://www.kadokawa.co.jp/product/321710000160/
【北村編集長からひと言】
以前刊行した本が、時勢を受けて突如大きく脚光を浴びる。本書もそんな一冊だが、それだけに留まらず人類史規模の大局を一望できる良書である。
世界史のなかの昭和史
半藤一利
平凡社ライブラリー
本体1000円+ 税 978-4-582-76905-0 電子版あり
https://www.heibonsha.co.jp/book/b512103.html
【北村編集長からひと言】
複雑に絡む世界各地の同時代史がまるで昔話を語られるようにするすると頭に入ってくる。当時の著名人の言葉にもグッときて、驚くほど一気に読めた。
歴史入門
フェルナン・ブローデル
金塚貞文[訳]
中公文庫
本体800円+ 税 978-4-12-205231-4
http://www.chuko.co.jp/bunko/2009/11/205231.html
【北村編集長からひと言】
邦題は編集の妙。自著紹介的な講演録で、歴史学の一大潮流を成したアナール派の方法論として一気に読める。お得感満点の一冊だ。推奨したい。
店頭では、お薦め48タイトルをまとめた小冊子を配布しています。各編集長の似顔絵入り手書きポップと合わせて、書店でお待ちしております!
▼ちくま学芸文庫とは――?
1992年の創刊以来、ちくま学芸文庫は、人文・社会科学からサイエンスまで、「今読んで新鮮」と思われる作品を刊行してまいりました。現代は、ネットを中心とした厖大な情報に加え、個々人の関心や趣味嗜好も細分化しています。そのなかにあっても、輝きを失わない言葉、刺戟的な思考とは何なのでしょうか。わたしたちがラインナップをつくるうえで、この問いと対峙する機会は増える一方です。みなさまの好奇心を満たせる本を一冊でも多く作っていきたいと考えております。
▼チチカカコヘ「教養と生きよう」フェア小冊子は電子版(無料)もダウンロードできます。
https://bookwalker.jp/de55e323ea-2e1a-4e1d-908b-d14c4ec9d5a3/
▼Twitterもやっています!
https://twitter.com/chichikakako5