

読書感想文に激推しの1冊公開
全国の小学校・中学校・高等学校の図書委員のみなさんから、推薦作品と100文字程度でおすすめポイントを教えていただきました。
2024年夏のおすすめに選ばれた角川文庫はこちら!
『AX アックス』伊坂幸太郎
図書委員のおすすめコメント
この話は殺人をなりわいとしているが恐妻家の兜が、ある依頼をこなしたところからすすんでいきます。あっとおどろくようなどんでん返しが起きるので、ぜひ読んでみて下さい。(中学3年生)
『人間失格』太宰 治
図書委員のおすすめコメント
人を信じ、愛することは今も昔も人間にとって最も単純で難解なところが1つ目のおすすめで、2つは、自分の人格に対するのをもっと正確に言うと、そうしたものに対する微塵も揺ぎ無い信頼がおすすめだと思います。(中学2年生)
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版]』坪田信貴
図書委員のおすすめコメント
中学生の頃から勉強をすることより遊ぶことを優先してきた高校生さやか。母の提案で個別塾へ通う…。夢の慶応大学を目指し勉強する日々。勉強することに抵抗を感じる方に希望を与えてくれる一冊。(中学2年生)
『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾
図書委員のおすすめコメント
道に迷っている人に、ぜひ読んでほしい一冊。過去でも未来でも、形は違えど、きっと悩みはある。けれど、店主の浪矢雄治の手紙や、人と人との繋がりに、心も暖まり、張り詰めていた糸が緩むような感じがします。(中学3年生)
『きまぐれロボット』星 新一
図書委員のおすすめコメント
今現在に起こっていることが書かれている!星新一さんはもしや預言者!?アイデアが私たちの百ぐらい上で読むたびに驚かされ、楽しい!これは未来を描いた本でもある。未来の世界を知りたい人におすすめの一冊。(中学2年生)
いろいろな目次があり、それによって主人公が変わり、さまざまな、意外な結末をむかえるとてもおもしろい本で、私が好きな所は試作品で、意外な結果になり、おもしろかったです。ぜひ読んでみてください。(中学1年生)
発明家の博士が発明したロボット。お金持ちのエヌ氏はそのロボットをつれて、別荘にきた。つれてきたロボットは、なんでもできるすぐれもの。しかし、だんだんおかしな行動をとるようになる!いったいどうなる?(中学2年生)
『注文の多い料理店』宮沢賢治
図書委員のおすすめコメント
宮沢賢治の「注文の多い料理店」は、少し怖いような不思議な物語です。賢治の独自の文体と哲学的要素が不思議な世界へと誘います。この作品は、最後に驚きの結末が待っているかも…?(高校2年生)
『宇宙のみなしご』森 絵都
図書委員のおすすめコメント
子供の頃何をしていたのか、何に挑戦していたのかを思い出すことが出来る作品。「1歩を踏み出すことの大事さ」「挑戦に失敗はつきもの」という事を改めて気づかせてくれる、誰にでも重要なことを教えてくれる1冊。(高校2年生)
『氷菓』米澤穂信
図書委員のおすすめコメント
日常に起こる事件を推理していく物語なので、ミステリーが苦手な人でも気軽に楽しめます。個性のあふれる登場人物たちが織りなす、さわやかでちょっぴりほろ苦い青春ミステリーをぜひお楽しみください。(中学3年生)
高校生の主人公折木奉太郎がさまざまな謎を解いていく物語。読者もおもわず考え込んでしまう謎ばかり!読み進めていくと題名の「氷菓」の意味もあきらかに…。(中学2年生)
この本は、学園での謎を舞台にしながらも、私たちが現代でしているような会話やアクションが書かれており、そして謎解きでは読み応えがありよくあるようなものとは異なる展開の場面がこころを引きつける本です。(中学2年生)