menu
menu

レビュー

この世に起こることは偶然、それとも必然? 身近な実例で確率論を考える入門書『確率のはなし』

【カドブンレビュー】


カドブンを訪れてくれている皆様こんにちは。
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!
というわけで、新年1冊目のレビューですね。
今回はなんとなんと『確率のはなし』。確率論の本を読んでみました。

地球に知的地球外生命体がやってきた時、彼らとの「共通言語」は何か?
倫理観や価値観、知性や興味の向くベクトルは違うかもしれないけど、宇宙船を建造し宇宙を旅する種が「数学」を理解しないわけはありません。
数学こそが宇宙の共通言語なのではないか、なんて話を読んだことがあります。
しかも自分は完全に文系の人間です。
だから、(と、ここでいきなり飛躍しますが)数学にはなんともいえない憧れがあって、こういう本を見ると、つい読みたくなっちゃうんです。

さてさて。
昭和46年には小学校、47年からは中学校の学習指導要領が改定され「確率」や「集合」が取り入れられました。本書はそれを教える先生、学ぶ生徒、そしてそのご両親に向けて分かりやすく「確率とはなにか」を解説する入門書となります。
コインを3枚投げて全て表が出る確率は何分の1か(8分の1)なんて基本的なところから始まり、1つのグループに2人の同じ誕生日の人がいる確率が99.4%になるのに必要な人数は(60人)、そして最後には、選挙の出口調査に使われたり、投資をしている方にはお馴染みの、期待値やリスクから標準偏差を割り出す「大数の法則」まで、たくさんの数式を使ってじっくりと分かりやすく、説明してくれています。

数式やその証明が多いのでハードルが低いとは言えませんが、「期待値」や「標準偏差」など言葉の意味が分かったこと、この世の中を支配する「確率」に触れられたこと、そして久しぶりに数式に頭をひねるのがなんとも刺激的でした。
本書を読めば、下の数式を理解出来るようになるかもしれませんよ!

興味のある方は是非チャレンジを!

>>矢野健太郎『確率のはなし』


紹介した書籍

関連書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • ミシェル・オバマ『心に、光を。 不確実な時代を生き抜く』特設サイト
  • 北原里英『おかえり、めだか荘』特設サイト
  • 蝉谷めぐ実特設サイト
  • ニシダ『不器用で』特設サイト
  • 山田風太郎生誕100周年記念特設サイト
  • カドブンブックコンシェルジュ ~編集部があなたにぴったりの本をご提案します~ 【編集部おすすめ小説記事まとめ】

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2023年10月号

9月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2023年10月号

9月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.014

8月31日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

777 トリプルセブン

著者 伊坂幸太郎

2

気になってる人が男じゃなかった VOL.1

著者 新井すみこ

3

虚空教典

著者 剣持刀也

4

この夏の星を見る

著者 辻村深月

5

エレファントヘッド

著者 白井智之

6

青瓜不動 三島屋変調百物語九之続

著者 宮部みゆき

2023年9月24日 - 2023年10月1日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP