menu
menu

レビュー

“光の魔術師”の凄腕テクとは?名画を学んだら、開催中のフェルメール展へ!『フェルメール 作品と生涯』

【カドブンレビュー】

 
 超有名絵画「真珠の耳飾りの少女」。
 青いターバンと後頭部から垂らした黄色い布のコントラスト、肩越しにこちらを見つめる美少女の姿は、日本でも大人気だ。
 この絵の作者が、オランダの画家フェルメール(1632-1675)。
 寡作な上に若くして亡くなり、現存する作品は、わずかに30数点のみ。
 “光の魔術師”とも言われる彼の絵には、カメラのレンズごしに見たような世界が描かれているという。ファインダーから覗くと、肉眼で見るよりも色彩が鮮やかに見えたり、薄い膜越しのように見えたりする。フェルメールの絵は、彼独自の技術を駆使し、一見リアルでも現実世界では起こりえない異界へと導いてくれる。

 この本は、目白大学教授でフェルメール研究のスペシャリストである小林賴子さんが、フェルメール全作品を解説したガイドブックだ。文庫サイズではあるが、フェルメールの作品はオールカラー。お買い得だ。

 フェルメール作品を制作順に並べた解説は、一点一点の説明に留まらない。時間軸の中でフェルメールの努力や成長の跡を追っていく。
 そこから見えてくるのは、感性の赴くまま自由に作品を生み出した早熟の天才というよりは、ひとつのテーマや構図にこだわり、じっくりと模索を繰り返した職人的な側面だ。
 それならば、晩年になるほど傑作が生まれそうなものだが、そこは正解のない芸術の不思議。破たんしそうでもギリギリのバランスで輝く絵もあれば、惰性になったり、挑戦に失敗して輝かない絵もある。せっかく生み出しながらも捨て去ってしまう画法もある。

 もし、日本でも頻繁に開催されるフェルメール関連の展覧会に行くことがあれば、ぜひこの本をポケットに忍ばせて欲しい。
 本物の絵を前にして解説を読み直せば、忘れえない感動や納得感がきっと体験できるはずだ。

 また、本の中で小林さんも書いている通り、ほとんどすべての絵がヨーロッパとアメリカ東海岸の美術館に保管されている。時間とお金が許せば、すべての絵を見て回ることも可能なのだ。
 私が魅かれたのはミーハーと言われようが、やっぱり「真珠の耳飾りの少女」。そして当時の現実以上に美しく描いたであろう風景画「デルフト眺望」。どちらもオランダのハーグ、マウリッツハイス美術館にある。行きたい!

>>小林 頼子『フェルメール 作品と生涯』


紹介した書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • やがみ『僕の殺人計画』特設サイト
  • 伊岡瞬 特設サイト
  • 新井すみこ『気になってる人が男じゃなかった』特設サイト
  • 「おでかけ子ザメ」シリーズ特設サイト
  • ミシェル・オバマ『心に、光を。 不確実な時代を生き抜く』特設サイト
  • カドブンブックコンシェルジュ ~編集部があなたにぴったりの本をご提案します~ 【編集部おすすめ小説記事まとめ】

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2023年12月号

11月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2024年1月号

12月6日 発売

怪と幽

最新号
Vol.014

8月31日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

地雷グリコ

著者 青崎有吾

2

メンタル強め美女白川さん5

著者 獅子

3

777 トリプルセブン

著者 伊坂幸太郎

4

疲れた人に夜食を届ける出前店2

著者 中山有香里

5

こちら空港警察

著者 中山七里

6

ひとり旅日和 幸来る!

著者 秋川滝美

2023年11月26日 - 2023年12月3日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP