KADOKAWA Group
menu
menu

レビュー

巨額の借金でお家崩壊の危機!?一気読み必須の時代×ミステリー小説『流転の虹 沼里藩留守居役忠勤控』

【カドブンレビュー】

物語の舞台は江戸の外桜田上屋敷、主人公の深貝文太郎(ふかがいふみたろう)は水野家の留守居(るすい)役として暮らしている。

文太郎は、一緒に住んでいる奉公人の玉枝(たまえ)が、気遣いや食事の面で成長していることに喜びを感じ、仕事に対しても上司の意向に右往左往するものの、前向きに取り組んでいる。

やると決めたことはやりきる、いけないと思うことはきちんと口に出す、というさっぱりした性格の文太郎だが、殺された妻の志津(しづ)の敵を討てていないことをずっと気に病んでいた。

一方で、この物語にはもう1人、重要な登場人物がいる。やくざ者に囲まれていたところを文太郎が救った、井村長輔という男だ。長輔は懐に帳面を抱えながら、老中首座の阿部大和守の追手から逃げている。

この帳面が、二人の物語を思わぬ方向へと導くことになるのだ。




この作品には、文太郎の日常が生き生きと描かれている。

争いごとがあれば屈強な敵をなぎ倒し、かと思えば近所の人に頼まれ猫捜しを手伝ったり、はたまた金策に走ったり。江戸で起きている大小さまざまな出来事に文太郎が巻き込まれ、奔走し、物語が次々と展開される。その展開のテンポの良さに、一気に最後まで読み切ってしまった。

玉枝のためにかんざしを買うシーンや仕事から帰宅後の食事のシーンなど、江戸の生活事情がありありと描かれている。だからこそ、時代小説特有の難しさがなく、情景が目の前に広がるようだった。

僕が気に入っている文太郎の人物像がよくわかるのが、文太郎と上役とのやりとりである。ちょっとしたやりとりでも相手の背景や心情を察して、慎重に言葉を選ぶ。たとえば、上役の不注意でお金を落とした際、文太郎に罪をなすりつけようとする上役の言葉を受け止め、冷静に最善策を検討する姿には頭がさがる想いだ。

さらに、奉公人の玉枝に愛おしさを覚えつつも、志津への想いも未だに変わることがない文太郎の心情が、今後どうなっていくのか気になって仕方がない。

作品に通じる「志津の敵は一体誰なのか」というテーマが、ストーリーのところどころに垣間見えた。その謎を早く解き明かしたい、この作品の中で明かされて欲しいと強く願った。

また、長輔は一体どういう存在なのか、帳面には一体何が書いてあるのか、という謎も物語が進むにつれ明らかになっていく。文太郎の視点以外からの話の展開も魅力的だ。

この物語はシリーズの3作目だ。僕が初めに手に取ったのは、この『流転の虹 沼里藩留守居役忠勤控』で、前2作品を読んでいなくても存分に楽しむことができた。

だが、この作品を読んでから、文太郎のファンになってしまったため、結局、前2作もすぐに読み始め、今は早く4作目が読みたい。

新作の発売をワクワクして待てる、人生を豊かにしてくれる貴重なシリーズに出会えてよかった。


紹介した書籍

関連書籍

新着コンテンツ

もっとみる

NEWS

もっとみる

PICK UP

  • 辻村深月『この夏の星を見る』特設サイト
  • 早見和真『八月の母』特設サイト
  • 小野不由美「営繕かるかや怪異譚」シリーズ特設サイト
  • 宮部みゆき「三島屋変調百物語」シリーズ特設サイト
  • 上田竜也『この声が届くまで』特設サイト
  • 「果てしなきスカーレット」特設サイト

MAGAZINES

小説 野性時代

最新号
2025年7月号

6月25日 発売

ダ・ヴィンチ

最新号
2025年8月号

7月4日 発売

怪と幽

最新号
Vol.019

4月28日 発売

ランキング

書籍週間ランキング

1

この声が届くまで

上田竜也

2

営繕かるかや怪異譚 その肆

著者 小野不由美

3

かみさまキツネとサラリーマン

著者 ヤシン

4

谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる

著者 東川篤哉

5

意外と知らない鳥の生活

著者 piro piro piccolo

6

龍と謙信

著者 武川佑

2025年6月30日 - 2025年7月6日 紀伊國屋書店調べ

もっとみる

レビューランキング

TOP