
「野心家・光秀」はなぜ定着しなかったのか? 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」
呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」

第三節 戦後の明智光秀像
〈光秀=改革者〉像の出現
戦後になると、儒教的な主従観念はさらに衰退する。戦前には「忠君愛国」を基本理念とした教育が行われ、「武士道」精神も鼓吹されたが、戦後は軍国主義への反省に基づき、そうした考え方は否定されていった。
結果として、明智光秀の謀反を倫理的に評価する論調は後景に退いた。そうした風潮を受けて登場したのが、昭和三十三年(一九五八)に刊行された
拙著『陰謀の日本中世史』でも言及したように、高柳の著書が画期的だったのは、怨恨説の根拠となっているエピソードが、全て江戸時代に著された俗書の創作であることを指摘した点にある。先述の通り、江戸時代には怨恨説が主流であり、近代においても怨恨説への疑問が提出されたものの、なお有力な説であった。怨恨説を完全否定したのは、高柳が初めてである。かくして高柳は本能寺の変の動機として野望説を挙げる。すなわち「信長は天下が欲しかった。秀吉も天下が欲しかった。光秀も天下が欲しかった」のである。
もう一つ重要なのは、高柳が光秀の人物像の大転換を行ったことである。小泉策太郎がそうであったように、従来は信長と光秀の性格を正反対と捉える見解が有力だった。『絵本太閤記』や『絵本太功記』が、神仏を軽んじる信長と神仏を重んじる光秀を対比的に描いたことが大きく影響したものと思われる。しかし高柳は以下のように批判する。
彼(光秀)の性格は保守的であったようにいわれている。しかし私はそう思っていない。保守的に見られるのはその政権樹立に当って保守的な勢力を利用しようとした、それだけにすぎないと信じている。彼が
高柳は、江戸時代の儒学者の色眼鏡によって明智光秀像が
この高柳説は世間に大きな衝撃をもたらしたようで、これに影響を受けたと
現代では中山義秀と言われてもピンとこない人がいるかもしれない。だが当時は、中山の友人であった
中山の『咲庵』は、斎藤利三をめぐる
光秀の胸は野望にふくれあがっていた。信長に恩はあっても、私怨とするほどのものはなかった……(中略)……光秀にとって最も大きな
こうした野心家・改革者としての明智光秀像が世間に浸透することは十分にあり得た、と筆者は考えている。
司馬遼太郎による〝先祖返り〟
しかし高柳が提起し、中山が採用した新しい光秀像は定着しなかった。その最大の原因は、司馬遼太郎の『国
司馬は本能寺の変の動機として怨恨説を採用している。諏訪の陣中で信長から折檻を受けて殺意を抱いた様、恵林寺焼き討ちに光秀が内心憤りをおぼえた様を描き、出雲・石見への国替えで叛意は決定的になった、という展開にしている。江戸時代の怨恨話をそのまま採用しているのである。
もっとも正確には、単なる怨恨ではなく、遠からず粛清されるという予測に基づき自己防衛的に謀反を起こした、と司馬は描写しているが、これとて司馬の独創ではない。『明智軍記』や『絵本太閤記』も、信長の国替え命令の真意が明智家取りつぶしにあると光秀は解釈して謀反に踏み切った、と記しているのである。加えて司馬は、信長が僅かな供と本能寺に泊まることがなければ光秀は謀反を起こさなかっただろうとも語っているが、これも前述のように、徳富蘇峰が既に指摘している。
司馬は怨恨の背景として、信長と光秀の性格の不一致を挙げている。司馬の見立てでは、信長と光秀は共に道三の「弟子」である。ただし信長は道三から先例に囚われない独創性を受け継ぎ、光秀は古典的教養を受け継いだ。改革派の信長と守旧派の光秀が次第に政治理念の違いから対立し、最終的に本能寺で激突する、という織田信長編執筆当初からの司馬の構想を考慮すれば、怨恨説の採用は必然的な帰結だったと言える。なお信長と光秀の性格が正反対だったという理解も、既述の通り、戦前から見られるものである。
司馬の『国盗り物語』はベストセラーになったが、それ以上に重要なのは、本作を原作としたNHK大河ドラマ『国盗り物語』の大ヒットだろう。時代劇研究家の
信長と光秀を対照的な人物に設定し、怨恨説を採用した方が、作劇上、都合が良いことは疑いない。度重なる信長との軋轢、信長への恩義と信長への怨恨との間で揺れる光秀の葛藤を描くことができ、起伏に富んだ物語になる。我慢に我慢を重ねた挙げ句、ついに怒りが爆発して恨みを晴らすという展開は、
封建的な主従観念から完全に解放された戦後社会においては、時代の価値観を反映した新鮮な光秀像が成立する可能性があった。しかし物語としての面白さが優先された結果、野心家イメージは定着せず、江戸時代以来の通俗的な光秀像へと回帰していった。この点は何とも惜しまれる。
光秀は比叡山焼き討ちを諫めたか
保守的な常識人としての明智光秀のイメージを象徴するエピソードとして最も著名なものは、織田信長の比叡山焼き討ちを諫めたという逸話であろう。ところが太田牛一の『
小瀬甫庵の『
光秀が比叡山焼き討ちに反対したというイメージを広めたのは、司馬遼太郎の『国盗り物語』だろう。同作では、信長と光秀の関係に亀裂が初めて生じた事件として印象的に叙述されている。大河ドラマ『国盗り物語』でも、
では、司馬は何を典拠にしたのだろうか。前掲拙稿で触れたように、江戸時代の史料でも光秀が比叡山焼き討ちに反対した、と書かれているものがある。『
司馬遼太郎というと、小説執筆に際してトラック一杯分の資料を買い集めたなど、資料
戦時中に連載された
ただ
あるいは司馬は、こうした先行作品を参考に、比叡山焼き討ちをめぐる織田信長と明智光秀の対立を誇張したのかもしれない。
実は江戸時代に作られた著名な怨恨話は、ほとんどが本能寺の変の少し前に発生した事件という設定になっている。諏訪での折檻は本能寺の変の三ヶ月前、恵林寺焼き討ちは二ヶ月前、斎藤利三をめぐる確執は一ヶ月前、家康饗応役の解任は二週間前、出雲・石見への国替えも二週間前の事件である。唯一の例外が、光秀が
けれども、比叡山焼き討ちは本能寺の変の十一年前の事件である。この時から信長が光秀に暴行を加えていたのだとすると、光秀は長年にわたって不満を鬱積させていたことになる。光秀の怨恨が根深いものであればあるほど、ドラマは盛り上がる。比叡山焼き討ちに着目した司馬の歴史小説家としての嗅覚は、確かに際立っていた。
司馬の『国盗り物語』が非常に良くできた物語であったゆえに、司馬の光秀像が世間に広く浸透した。信長と光秀の性格の不一致は、今や自明の前提であるかのように思われている。これもまた一つの「司馬史観」であり、その克服が求められている。
(第二章へつづく)