兄の持ってきた銀細工を見て、お楽は泣き崩れる。 西條奈加「隠居おてだま」#6-3
西條奈加「隠居おてだま」

※本記事は連載小説です。
>>前話を読む
「これは……! 兄さん、これをどこで? 誰から?」
今日は少し加減が良いようで、伏せってはいなかったが、やはり顔色は
ただでさえ青白いのに、蝶の細工を見るなり、さらに血の気が引いていく。
店先で、千代太が受けとったと、政二郎は事のしだいを妹に語った。
「誰かは、私も千代太も知らないよ。でも、お楽、おまえは承知しているのだろう?」
藍の布ごと、兄の手から細工を受けとる。指先も唇も、震えていた。
「お腹の子の、父親かい?」
こたえる声は、
「……ごめんなさい、
ききたいことも確かめたいことも、山ほどある。それでも妹の悲嘆が収まるまで、政二郎は辛抱強く待った。下手な
「その細工について、ききたいのだが」
「秋治さんのことじゃないの?」
「職人の人となりは、喜介からきいているよ。人柄も仕事ぶりも、間違いのない男だとな」
「そうなの……とってもいい人なのよ」
泣き
石蕗は、妹を思わせる。鮮やかな黄色は、ぱっと人目を引く。花は派手だが、
石の蕗との名も、妹に似つかわしい。我を通す強情は、石のごとく硬い。
「もう一度、細工を見せてくれないか?」
ともにながめていた石蕗から目を
「これがいったい何なのか、見当がつかなくてな。金具からすると、留め金とわかる。こうして外すと……このとおり、表と裏のふたつに割れるからな」
蝶の細工の裏には金具がついていて、縦に割ると、片方に穴が、もう片方に突起がある。これをぱちりと嵌めれば、表裏が一体となる。そして表の右側と、裏の左側に、同じ形の手がついている。
「ああ、これはね、帯留よ」と、お楽はさらりとこたえる。
「帯留? 帯を留める道具か? 初めてきくな」
「世間ではあまり、知られてないから。小間物屋の主人の話だと、出始めたのはたぶん、
勘定すると、十年から十五年前といったところか。たしかに道具としても新しいが、広まらないのには、別の理由があった。
「帯留はね、お年寄りのための道具なのよ。ほら、歳をとると、帯を締めるのも
「これでどうやって、帯を締めるんだ?」
「両側の手に紐を通して、帯の上から結ぶだけよ。みっともないからって、
母のお
「世間に広まらないのは、何よりも野暮ったいからよ。年寄りくさい無難な細工ばかりで、ちっとも
「ご年配のための道具なら、それも仕方がないさ」
「そもそもそこが、間違っているのよ。帯締めが、若妻や娘のあいだで
小さな雷が、政二郎の背中を駆け抜けた。お楽の言うとおりだ。紐の色柄に、留め具の
新奇な商売は、いつだって政二郎を夢中にさせる。いますぐ喜介を呼んで、あれこれと相談したい衝動に駆られた。どうにか
「前にね、秋治さんにさんざんこぼしたの。どうして帯留の細工は、こんなに野暮なのかって。もっと粋で艶やかな意匠なら、あたしも締めてみたいのにって」
兄の手から、ふたたび細工を受けとって、ふっとため息をつく。
「だったら、おれが
赤い目許に、また、涙がにじむ。表情には、思いの深さが
ふたりは互いに思い合っている。ならば添わせる方途はないものか。最大の難敵は徳兵衛だ。隠居とはいえ父が認めねば、妹は嶋屋を追い出される。嶋屋との縁を切らせることなく、お楽と秋治を一緒にさせるには──。
▶#6-4へつづく